お引越しお役立ち情報

HOME > お引越しお役立ち情報

引越は、荷物の整理の他に、様々な手続きや手配があります。旧居・新居で行なうことがありますので、下記のリストを参考に、スムーズなお引越しを行いましょう。

1ヶ月前までに

引越しのお申し込み 無料でお見積もりいたします。引越シーズン(3・4・7・8月)はお早めにお申込みください。
賃貸物件 管理会社または家主に退去の連絡(退去連絡時期は契約書によります)
新居の下調べ エレベーターの有無、ガスの種類などを確認したり、家具の配置を考えましょう。
粗大ゴミについて 清掃局に連絡して回収予約をします。
転居はがき 転居はがきを作っておきましょう。
転校の手続き (転出) 引越しが決まったら、すぐ学校に知らせ、在学している学校から、在学証明書、成績証明書、などを受け取ります(学校により内容が違いますので、引越し先の学校にも確認して下さい)

1~2週間前までに

市区町村役所へ転出の手続き

※同一市区町村内での引越の際は、これらの手続は引越後となります
住民票
国民健康保険
国民年金
福祉関係(乳児医療・児童手当・老人医療・敬老年金)
印鑑登録
原付自転車の定置場の変更
犬の住所変更(役所または保険所)
NHK 受信料領収証を用意して、連絡します。全国どこからでも通話無料です。(受付:9時~20時までフリーダイヤル0120-151515)
荷造り開始 荷造りを始めていきましょう
クレジットカード、生命・火災・自動車保険 窓口での手続き、所定用紙の手続きなどありますので、それぞれに確認してください

1週間以内に

電気・ガスの手続き 領収書に記載の連絡先へ申し出ます。
水道局へ手続き 市町村区役所または水道事務所へ申し出ます。
銀行・郵便貯金の手続き 住所変更、口座解約、引き落としの変更、クレジットの変更など。
電話(固定)の移設の手続き NTTの116番へ申し出ます。
電話(携帯)の手続き 住所などの変更申請
郵便局に転居届の手続き 郵便局窓口にある転居届に記入して投函しましょう。
新聞・牛乳など 転居を連絡しましょう。

前日

冷蔵庫のコンセントをはずす、洗濯機の水切り

当日

ご近所へのあいさつ
引越作業
忘れ物チェック
ガスの使用停止の立会い

引越し後(14日以内)

ご近所へのあいさつ  
ガスの開栓工事の立会い ガスの開栓には立会いが必要になります。
市区町村役所へ転入の手続き 住民転入届
国民健康保険
国民年金
福祉関係諸届け
印鑑登録
郵便貯金の住所変更 郵便貯金通帳(証書)と届出印鑑を持参してください。
公共料金の手続き 自動引き落としの手続きなど
不動産登記の住所変更手続き 土地・建物を所有している場合は、法務局支局又は出張所で住所変更手続きをします。
自動二輪、自動車の登録変更 自動二輪、自動車の登録変更・車庫証明証手続き
国土交通省HP    軽自動車検査協会HP
運転免許の住所変更 転居先の最寄りの警察署交通課へ届けをします。
転校の手続き (転入) 市区町村役所で転入届を済ませてから、新しい住民票を持って教育委員会へ行き、転入学通知書をもらい、指定された学校へ書類を提出します。

(80KB)チェックリスト

▲ ページの上部へ